2017/10/22 酒祭り ちょっとお休み
本日は衆議院議員の選挙投票日ですが、天気は大荒れ。いつもは早々に投票を済ませる私ですが、今日はまだ空模様ながめの状態でぐずぐずしています。
さて、二週間前の話となってしまいましたが、今月7日、8日に開かれた西条の酒祭りの様子をご報告しましょう。
私は初日の7日に出かけました。朝9時過ぎの電車で、西条着が10時前。メイン会場についたころちょうど開会式が行われていました。
会場中央に飾られた酒林のお神輿。

巨大な牛のモモを丸焼きにしている屋台。

カープは今年もリーグ優勝しましたが、でもこのお猪口が1800円というのは高すぎない?

さっそく本日の一杯目をゲット。これは福美人の吟醸、100mlで200円、安い。

いざ飲もうとしたまさにそのタイミングで突然雷雨が。天気予報を信じて傘を持ってきていません。

ほうほうのていで近くのテントに逃げ込みます。
すぐやむかと思ったらなかなか止みません。

スマホを持っている方がインタネットで天気予報をご覧になり、「あと1時間ぐらいは止まない・・・」と悲しいお告げ。
逃げ込んだテントは酒まつり関連グッズを売るお店です。

酒祭りのマスコットキャラクター「のん太」をデザインしたTシャツなどが売られています。
伊勢型紙。もともと伊勢(三重県)のものですが東広島市に住む方が趣味で作っていらっしゃるものだとか。

小一時間ほども雨宿りをしました。多少小やみになってきたので12時前にテントを出て歩きはじめました。
白牡丹から。毎年この一升瓶にコスモスをいけたディスプレイがきれいです。

濁り酒を無料でふるまってくれます。

お気づきかもしれませんが、これ以降ノイズが大変多い写真となっています。カメラの露出設定を間違えまして、みな露出不足の暗い写真となってしまったのを、後から無理矢理明るさを補正したため、こうなりました。
このあと、純米吟醸60ccを100円で。
醸造に使う水、酔い覚ましに私も一杯。

西条鶴に行き、純米無濾過60ccを200円で。
次いで亀齢へ。大吟醸60ccを300円で。

酒蔵地域のほぼ東端、賀茂泉までやってきました。毎年、竹酒を飲んでいる蔵です。

長蛇の列が。
一合400円。

広場で焼きガキを売っていました。

賀茂泉の中庭は広く開放されて、竹酒などをゆっくり楽しめるようになっています。私の後ろで何かのインタビューが行われています。誰でしょうか?

そうこうするうちに、TVカメラを伴った一団が入ってきました。

Miss Sake 2017 御一行様のようです。

人ごみの中でなかなかこれという一枚が撮れなかったので、いろいろ切り貼りしてお目にかけます。

少し西に戻って、福美人。純米吟醸原酒、90ccグラス付きで300円を一杯。
さらに西条駅側に戻って、賀茂鶴。ここには歴代の内閣総理大臣が「国酒」と揮毫した色紙が飾られています。

これが安部首相。

今年も宮城県石巻市の十三浜の方々がテントを設営、海産物を販売しています。

ホタテの串焼きを買いました。600円。

海藻を売るおかあさん。今年は湯通し茎ワカメの塩蔵を一袋購入、400円。

さらに駅を過ぎて西へ。シジミ汁の無料サービスが。私も一杯いただきました。

山陽鶴。大吟醸生酒、60cc500円を一杯。

西条の名物料理、美酒鍋を一椀500円をいただいて、今年の酒まつりは終了。

17:00ごろ広島帰着。

にほんブログ村
さて私、広島に23年ほど住みました。生まれ故郷、岩手の水沢よりも長く滞在したのですが、このたび広島を去って仙台に引っ越すことになりました。今年の3月末で40年勤務した会社を定年退職し、子供も大学を出て広島以外の土地に勤め始めたため、東北への引き上げを決めました。
で、今週の26日が引っ越しになっております。
2009年の3月から8年半にわたって書き続けてきたこのブログですが、しばらくお休みいたします。ご来訪いただき、数々のコメントをいただいたお会いしたことのない皆様には本当に感謝しております。最初は工業英語の勉強のつもりのブログでしたが、すぐ酒と魚のブログとなり、最近は自転車と瀬戸内海の島の話題も多くなる、という迷走気味の内容でしたが、この9年間の我が人生の迷走をそのまま反映しているようです。
仙台に落ち着きましたら、また何らかの形で再開できれば・・・、と思っております。
それでは皆様、御機嫌よう、さようなら。
さて、二週間前の話となってしまいましたが、今月7日、8日に開かれた西条の酒祭りの様子をご報告しましょう。
私は初日の7日に出かけました。朝9時過ぎの電車で、西条着が10時前。メイン会場についたころちょうど開会式が行われていました。
会場中央に飾られた酒林のお神輿。

巨大な牛のモモを丸焼きにしている屋台。

カープは今年もリーグ優勝しましたが、でもこのお猪口が1800円というのは高すぎない?

さっそく本日の一杯目をゲット。これは福美人の吟醸、100mlで200円、安い。

いざ飲もうとしたまさにそのタイミングで突然雷雨が。天気予報を信じて傘を持ってきていません。

ほうほうのていで近くのテントに逃げ込みます。
すぐやむかと思ったらなかなか止みません。

スマホを持っている方がインタネットで天気予報をご覧になり、「あと1時間ぐらいは止まない・・・」と悲しいお告げ。
逃げ込んだテントは酒まつり関連グッズを売るお店です。

酒祭りのマスコットキャラクター「のん太」をデザインしたTシャツなどが売られています。
伊勢型紙。もともと伊勢(三重県)のものですが東広島市に住む方が趣味で作っていらっしゃるものだとか。

小一時間ほども雨宿りをしました。多少小やみになってきたので12時前にテントを出て歩きはじめました。
白牡丹から。毎年この一升瓶にコスモスをいけたディスプレイがきれいです。

濁り酒を無料でふるまってくれます。

お気づきかもしれませんが、これ以降ノイズが大変多い写真となっています。カメラの露出設定を間違えまして、みな露出不足の暗い写真となってしまったのを、後から無理矢理明るさを補正したため、こうなりました。
このあと、純米吟醸60ccを100円で。
醸造に使う水、酔い覚ましに私も一杯。

西条鶴に行き、純米無濾過60ccを200円で。
次いで亀齢へ。大吟醸60ccを300円で。

酒蔵地域のほぼ東端、賀茂泉までやってきました。毎年、竹酒を飲んでいる蔵です。

長蛇の列が。
一合400円。

広場で焼きガキを売っていました。

賀茂泉の中庭は広く開放されて、竹酒などをゆっくり楽しめるようになっています。私の後ろで何かのインタビューが行われています。誰でしょうか?

そうこうするうちに、TVカメラを伴った一団が入ってきました。

Miss Sake 2017 御一行様のようです。

人ごみの中でなかなかこれという一枚が撮れなかったので、いろいろ切り貼りしてお目にかけます。

少し西に戻って、福美人。純米吟醸原酒、90ccグラス付きで300円を一杯。
さらに西条駅側に戻って、賀茂鶴。ここには歴代の内閣総理大臣が「国酒」と揮毫した色紙が飾られています。

これが安部首相。

今年も宮城県石巻市の十三浜の方々がテントを設営、海産物を販売しています。

ホタテの串焼きを買いました。600円。

海藻を売るおかあさん。今年は湯通し茎ワカメの塩蔵を一袋購入、400円。

さらに駅を過ぎて西へ。シジミ汁の無料サービスが。私も一杯いただきました。

山陽鶴。大吟醸生酒、60cc500円を一杯。

西条の名物料理、美酒鍋を一椀500円をいただいて、今年の酒まつりは終了。

17:00ごろ広島帰着。

にほんブログ村
さて私、広島に23年ほど住みました。生まれ故郷、岩手の水沢よりも長く滞在したのですが、このたび広島を去って仙台に引っ越すことになりました。今年の3月末で40年勤務した会社を定年退職し、子供も大学を出て広島以外の土地に勤め始めたため、東北への引き上げを決めました。
で、今週の26日が引っ越しになっております。
2009年の3月から8年半にわたって書き続けてきたこのブログですが、しばらくお休みいたします。ご来訪いただき、数々のコメントをいただいたお会いしたことのない皆様には本当に感謝しております。最初は工業英語の勉強のつもりのブログでしたが、すぐ酒と魚のブログとなり、最近は自転車と瀬戸内海の島の話題も多くなる、という迷走気味の内容でしたが、この9年間の我が人生の迷走をそのまま反映しているようです。
仙台に落ち着きましたら、また何らかの形で再開できれば・・・、と思っております。
それでは皆様、御機嫌よう、さようなら。
スポンサーサイト